06-6854-0192

無料見積もり/お問い合わせ

メインビジュアル
サブビジュアル

お知らせnews

教育・ブログ

2025.09.29

なぜ、スプーンは変形し溶接されたのか

なぜ、スプーンは変形し溶接されたのか

一時、ユリゲラーのスプーン曲げが流行ったことがありますが、

その原理をきちんと説明できたものは知りません。写真の曲がった

スプーンやフォークは、私の目の前で曲がったもので、この中には

私が曲げたものもあります。私は、丹田に呼吸を集中する、いわゆる

丹田呼吸法と、既に曲がったというイメージを使うことで、わりあい

簡単に変形させることが出来ました。特筆するべきことは、ただ

曲げるだけで止めずに、さらにねじ切ったスプーンを、今度は

息を吹きかけることで、溶接することも出来る、ということです。

ステンレス鋼は鉄をベースにし、ニッケルやクロムが添加された

材料であることからも、溶解温度は鉄と同程度で一般的にいえば

約1400℃から1450℃の範囲にあるとすると、息を吹きかけたこの

スプーンの組織はどうなっているのか興味があるところであり、

数年前に、日本鋳造工学会の会長に直接手渡して分析して頂くよう

お願いしてあるのですが、まだ回答は頂けておりません。現在の科学の

常識ではあり得ない話で、もし、このような現象を認めてしまうと、

教科書を書き換えないといけなくなるからでしょうか。しかしながら

電気の発生の原理のように、教科書で説明していない自然の物理現象は

沢山あります。そうしたものに興味を失わずに素直に現象を観察する

ことからも、新しい発見があると願っています。

ちなみに、有名な発明家の政木和三氏が、 曲がったスプーンの構造を
確認した所、ガラスを割ったような脆性破面と、普通の延性破面が
混ざり合っていて、現代科学では説明出来ないということが、ある
図書に書かれていたという情報があります。

バックグラウンド
イラスト

JSCASTのご利用や、受託解析サービスのご利用、資料レンタルなど、 様々な内容をお問い合わせいただけます。まずはお気軽にお問い合わせください。 (5営業日を目安に返信いたします)

06-6854-0192

※または代表直通番号(090-3871-0192)
おかけください。

お問い合わせ

pagetop